classmethod-logo

このページはタイトルに適しています

20XX/XX/XX ここには日付や執筆者の名前など
必要な情報を入力して下さい

レイアウト:中扉・セクション

テキストは左寄せの中央に配置、背景色はグレーになります

基本のレイアウト

基本のレイアウトを使用する際は必ずスライドタイトルに h1 を利用してください

最初のh1以外でもh1を使うことができます

スライドタイトルの下に一本の線が引かれるのでタイトルと内容がハッキリと区別できます

通常のマークダウン記法

通常のマークダウン記法はそのまま利用することができます。

見出し

太字, 斜体, 太字斜体, 取り消し線, インライン, リンク

  • リスト
  1. 番号付きリスト

引用

// コードブロック
console.log("Hello, World!");
テーブル 列2 列3
A B C

通常のMarp記法(よく使うものを抜粋)

見出しの一部を青色のアクセントカラーにする

## 見出しの一部を**青色のアクセントカラー**にする
見出し内で**に囲まれた部分は青色のアクセントカラーになります

画像の横幅・縦幅を変える

![w:100](https://placehold.jp/150x150.png)
w:100 幅100pxで表示
h:100 縦100pxで表示

ヘッダーなしレイアウト(no-header)

このスライドではヘッダー部分が非表示になります
フルスクリーンでコンテンツを表示したい場合に便利です

タイトル・図のみ

タイトル・図のみ(複数)


レイアウト:タイトル・図・テキスト

ここにテキストを入れてください。

レイアウト:タイトル・図・テキスト(複数)


ここにテキストを入れてください

文章と図を横並びに表現(図が右側)

  • content-image-rightクラスは、右側に画像を配置するレイアウトを提供
  • デフォルトでは右側50%の幅になります
  • content-xxで左側のテキスト領域の幅を調整できます
    • content-30: テキスト領域30%
    • content-40: テキスト領域40%
    • content-60: テキスト領域60%
    • content-70: テキスト領域70%
    • content-80: テキスト領域80%

文章と図を横並びに表現(図が左側)


  • content-image-leftクラスは、左側に画像を配置するレイアウトを提供
  • デフォルトでは左側50%の幅になります
  • content-xxで左側のテキスト領域の幅を調整できます
    • content-30: テキスト領域30%
    • content-40: テキスト領域40%
    • content-60: テキスト領域60%
    • content-70: テキスト領域70%
    • content-80: テキスト領域80%

横並びレイアウト(column-layout)

左カラム

  • ポイント1
  • ポイント2
  • ポイント3

中央カラム

  1. 手順1
  2. 手順2
  3. 手順3

右カラム

  1. 方法1
  2. 方法2
  3. 方法3

テキストの中央揃え(text-center)

見出しレベル1のテキスト h1-text-center

見出しレベル2のテキスト h2-text-center

見出しレベル3のテキスト h3-text-center

見出しレベル4のテキスト h4-text-center

見出しレベル5のテキスト h5-text-center
見出しレベル6のテキスト h6-text-center

通常のテキスト text-center

スライド全体のテキストの縦方向中央揃え(align-center)

見出しレベル1のテキスト

見出しレベル2のテキスト

見出しレベル3のテキスト

テキストの色変更(red)

見出しレベル1のテキスト h1-text-red

見出しレベル2のテキスト h2-text-red

見出しレベル3のテキスト h3-text-red

見出しレベル4のテキスト h4-text-red

見出しレベル5のテキスト h5-text-red
見出しレベル6のテキスト h6-text-red

通常のテキスト text-red

テキストの色変更(blue)

見出しは通常色のまま

text-blueクラスを使用すると、段落テキストのみが青色になります。見出しは元の色を保持します。

コードブロック

type User = {
  id: number;
  name: string;
  email: string;
  isActive: boolean;
};

const users: User[] = [
  { id: 1, name: "山田太郎", email: "taro@example.com", isActive: true },
  { id: 2, name: "鈴木花子", email: "hanako@example.com", isActive: false },
  { id: 3, name: "佐藤次郎", email: "jiro@example.com", isActive: true },
];

function printActiveUsers(userList: User[]) {
  console.log("アクティブなユーザー一覧:");
  userList
    .filter(user => user.isActive)
    .forEach(user => {
      console.log(`ID: ${user.id}, 名前: ${user.name}, メール: ${user.email}`);
    });
}

function activateUser(userList: User[], id: number) {
  const user = userList.find(u => u.id === id);
  if (user) {
    user.isActive = true;
    console.log(`${user.name} をアクティブにしました。`);
  } else {
    console.log("該当ユーザーが見つかりません。");
  }
}

printActiveUsers(users);
activateUser(users, 2);
printActiveUsers(users);

コードの大きさに合わせて自動でコードブロック内のテキストが小さくなります

その他

数式の表示

折りたたみ

詳細を開く 詳細内容をここに記載します

カスタムCSSの適用

このスライド専用のカスタムスタイルを適用できます

ページネーション制御

このスライドはページ番号がスキップされます(_paginate: skip)。
このスライドはページ番号が表示されなくなります(_paginate: false)。

目次や表紙などでページ番号を表示したくない場合に使用します

ぜひお試しください!

利用用途に合わせてスライドをコピーする形で利用するといいと思います 特にスライド上部にある"_class: "は大切な要素なので間違えないようにしてください

幅を変えたい場合の設定「content-image-right content-60」など

幅を変えたい場合の設定「content-image-left content-60」など

↑ここをtext-center, h1-text-center, h2-text-center, h3-text-center, h4-text-center, h5-text-center, h6-text-centerに変更すると、それぞれの見出しレベルごとに中央揃えになります

all-text-centerに変更すると、スライド内のすべてのテキストが中央揃えになります

タイトルは影響を受けません

タイトルは影響を受けません

↑ここをall-text-red, h1-text-red, h2-text-red, h3-text-red, h4-text-red, h5-text-red, h6-text-red, text-redに変更すると、それぞれの見出しレベルごとに赤色になります

all-text-redに変更すると、スライド内のすべてのテキストが赤色になります

タイトルは影響を受けません